助成金とは?

助成金とは?
厚生労働省の管轄で取扱っている支援金のことを助成金と呼びます。
助成金は、条件さえ満たすことができれば、どんな会社でも受給することができ、返済する必要もありません。新規雇用やスキルアップのための研修など、従業員の対応をしっかりしている会社を支援するために手厚く助成金が用意されています。
補助金とどう違うか、申請方法などについては詳細ページを御覧ください。
主要な助成金情報
受給事例が多い、主な助成金をご紹介いたします。
挙げている助成金以外にもたくさんの助成金があります。条件さえしっかりと満たすことができれば、複数の助成金を受けることも可能です。
医療・歯科・介護業界おすすめ助成金情報
医療・歯科・介護業界
おすすめ助成金情報


大阪助成金相談センターはあらゆる業界の助成金をサポートしております。
中でも医療・歯科・介護業界で活用できる助成金のご相談が増えております。おすすめの助成金をご紹介いたします。
医療・歯科・介護業界以外の分野でも、もちろん多数のご相談をお受けしています。年間申請500件以上の実績から適確に皆様に合った助成金についてご対応させていただきます。
専門家にお任せください

助成金は、誰でも申請ができますので、自社で自力で申請することは可能です。しかしどの助成金も、条件が細く設定されているので、専門的な知識がないと申請が難しいことも多々あるのが現状です。就業規則など専門的に作らないと審査には通らない場合も多いです。業務圧迫にならないよう専門家に任せることをオススメしています。
起業したばかりだけど助成金はもらえるか? 知り合いから研修を行ったら助成金がもらえると聞いたけどどうやるのか? ニュースで話が出ていた助成金について知りたい等々、助成金に関するご相談に、中小企業のための助成金相談を請け負う「大阪助成金相談センター」のプロの社労士が対応いたします。
無料相談のご案内

お問い合わせ
まずはお気軽にご連絡ください。
親切丁寧に対応させていただきます。相談受付の際に簡単な助成金についてのご案内をさせて頂きます。

ヒアリング・ご相談
お客様の助成金をしっかりサポートできるように、ヒアリングをさせて頂きます。
詳しい事情をお伺いしながら、お客様の状況やご要望に合った提案をさせていただきます。また、必要な書類等はこちらでお話しさせて頂きますので、安心して進めることができます。

助成金の申請
助成金申請審査が通ると「助成金支給決定通知書」が送付され、その後、指定口座に助成金が振り込まれます。
大阪助成金相談センター
のご案内
大阪助成金相談センターは、社会保険労務士法人クラシコが運営しております。豊富な実績と経験で関西一円の中小企業の強い味方としてお手伝いできるよう努めています。助成金の申請は難しそう・ハードルが高そうと思われている方こそ、どうぞご相談くださいませ。大阪市中央区のオフィス(最寄りは心斎橋駅と本町駅です)にて、皆様のご来所をお待ちしております。
年間申請数500件以上の経験値で、どんなご相談にもお答えします。
助成金活用セミナーをの依頼も多数。業界内でも信頼があります。
受給可能な助成金を、その場で診断してアドバイスが受けられます。
相談員は、助成金業務を行う専門の社労士が対応だから安心です。
助成金だけでなく、人事労務についても豊富な経験と実績があります。
受給事例

キャリア形成促進助成金等で220万円受給
大阪府八尾市の配送系企業様
助成金受給前の状況
従業員様が外部の研修に参加した時に出る助成金を中心に提案したことにより、さらに従業員様が多くの研修に参加できるようになりました。
当センターのサポート内容
従業員様が外部の研修に参加されることが多いので、キャリア形成促進助成金・人材開発支援助成金の一般訓練中心にご提案致しました。現時点にて、訓練休暇も含め5つの訓練計画そのうち3つは支給申請が完了しています。

職場定着支援助成金+建設労働者確保育成助成金で160万円受給
大阪府堺市の建設事業者様
助成金受給前の状況
建設業は、労働環境が整っていないケースがあります。労働者の方の雇用改善を図る職場定着支援助成金(最大100万円)を活用された方のうち、建設業の事業者様は厚生労働省が定めた入職率目標を達成することで、支給額に加えて60万円を受給することができます。(職場定着支援助成金と、建設労働者確保育成助成金「雇用管理制度コース」の併給)
当センターのサポート内容
制度導入助成の実施の結果、雇用管理制度整備計画期間の終了から1年経過するまでの期間の離職率を、雇用管理制度整備計画を提出する前1年間の離職率よりも、下表に掲げる目標値以上に低下させることに取り組んでもらいました。その方法などについてもコンサルティングさせていただきました。労働環境の改善により、見事支給額160万円を受給することができました。